- メガネのコミヤマ > 遠近両用についてプロが徹底解説!! > 遠近両用をプロが本気で徹底解説!!
遠近両用をプロが本気で徹底解説!!
1.遠近両用(累進レンズ)って何?
人はおおよそ40代から眼の調節力が衰え、近くのモノが見づらくなってきます。
近くを見るためにメガネを外したり、逆に掛けたりする必要が出てきます。
遠近両用メガネはその掛け外しの煩わしさから解放してくれるメガネです。
遠くを見るとき鼻メガネにする、近くを見るときメガネを外すといった見るしぐさは年齢を感じさせます。遠近両用メガネなら自然に振る舞え、若々しい印象を与えてくれるメガネです。
加齢による調整力の衰え
矯正視力が必要・不必要の差はあれど、若いころは遠くも近くも見えていたのに、なぜ年齢と共に手元が見づらくなってくるのでしょうか。
私たちの目には角膜と水晶体というレンズが入っていて、特に水晶体というものは眼のピントを合わせるための重要な役割をはたしています。
水晶体の周りには毛様体筋(もうようたいきん)という筋肉があり、これが収縮して水晶体の厚みを変える事によって、近くや遠くにピントを合わせています。
それが加齢によって水晶体が硬くなったり、毛様体筋が衰えてくることによって人は年齢と共に近くが見えづらくなってくるのです。
では遠近両用はその問題をどのように解決しているのでしょうか。
答えはレンズ上部に遠方を見る度を入れ、レンズ下部に近くを見る度を入れて遠くと近くを一本のメガネで見えるようにしているのです。
その際、遠くを見る時の度数と近くを見る時の度数には差が出ます。これを加入と呼びます。
累進レンズのメリット・デメリット
遠近両用レンズには大きく分けて2つのタイプがございます。
一つは累進レンズ、もう一つが二重焦点レンズです。
累進レンズというのはレンズ上部に配置した遠方を見るための度からレンズ下部に配置した近くを見るための度へとなだらかに変化していくレンズの事を指します。一本で遠くも近くも賄える上、人から見られても一般的なレンズと変わらず、年齢を感じさせないのが特徴です。また、なだらかに変化しているので対象のモノが見にくい距離があったとしてもレンズを使う位置を変化させる事で見やすくできるといったメリットもあります。
しかし、上下でなだらかに度数が変化している都合上、周辺部に歪みが出やすく、斜方視が不得手という点と、視界の変化に敏感な方は加入によってレンズ下方で見えている視界が揺れたり、歪んだりして見えたりすることもあり、慣れるのに時間を要する点がデメリットとしてあげられます。
今一般的に普及している遠近両用はこちらのタイプです。
これは本物の遠近両用レンズで、撮影用にとりよせたものなのですが、上の丸の位置に遠用の度があり、下の楕円に近く用の度が入っています。上下で度数差はあるのですが、境がなく、一見しただけでは普通の単焦点のレンズと違いはわかりません。
二重焦点メリット・デメリット
二重焦点レンズというのは分かりやすく言うと遠くを見るためのレンズに、近くを見るための子窓がついているレンズのことを指します。
一昔前は遠近両用レンズといえば二重焦点の事を指しました。
しかし、眼に対してどの位置、どの高さにレンズを配置するかといった事は経験を要しますし、お客様に説明する知識が必要なレンズですので、ディスカウント店ではまず取り扱わないレンズです。
こちらも遠くも近くも一本で済みますが、段階的に度数の変化する累進レンズと違い、度数は固定的なので場合によっては見にくい距離というモノが生じる事がございます。
また、外見上、近くを見るための子窓がハッキリ見えるので、他者から見て遠近両用のメガネを掛けているとハッキリわかります。
ただ、歪みがないので累進レンズに比べて慣れやすいというメリットがございます。
また、ゴルフのパッティングの様な視線を左右に動かすような見かた(斜方視)をするような事が多い方や、近くの視野を広く取りたい方にはおススメのレンズです。
遠近両用メガネの使い方のコツ
遠くを見る際にはレンズ上部でモノを見る事を心掛け、顎はなるべく出さないよう気をつけます。また、遠くの下の方をご覧になりたい時、足元をご覧になりたい時は、目線だけ下げる事はせず、頭ごと下の方を見ます。
近くを見る際にはレンズ下部でモノを見る事を心掛け、頭は動かさず、目線だけを下げます。これらは累進レンズでも二重焦点でも変わりません。
また、累進レンズの場合、目線だけ横に動かすと歪みの部分が入ってくることがあるので、見たい対象のモノと正対するようにして見ます。
フレームの選び方
基本的に制限はございません。ただ、レンズ上部とレンズ下部に違う度数が入る都合上、ある程度レンズの天地幅が必要になってきます。
特に初めて遠近両用をお使いになられる方でフレームにこだわりがなければ、フレームの天地が広いモノ(33~35mm以上)でアイポイント(レンズに対しての眼の高さ)の調節がしやすいクリングスがあるモノをおススメしております。
ただ、推奨であるというだけで、天地幅が狭めのモノ・クリングスのないモノであっても製作が不可能というわけではありません。ご希望のフレームを拝見できれば、その都度製作可能か否か、ご相談させていただけると思います。
また、近くを見るときに目線を下げるのですが、中にはセルフレームの縁がどうしても邪魔という方もいらっしゃいます。お選びいただいたフレームを使って実際のレイアウトをお見せできますので、安心してお選びくださいませ。
フレームの上下幅
レンズの上部と下部では違う度数が入っていて、その間隔のことを累進帯長といいます。この累進帯長を変える事でよほど天地幅が狭いフレームでなければ、大体のメガネに遠近両用のレンズは入ります。
ただし、累進帯長が狭まれば狭まった分、レンズの歪みは大きくなります。その分、遠くと近くの視点の切り替えは早く楽に出来ます。遠くと近くを頻繁に見比べるというような方にはこちらの方がおススメです。
逆に累進帯長を広く取ると同じ加入度数であれば歪みは小さくなります。フレームにこだわりがなく、遠近両用を初めてお使いになる方に天地幅が広めのモノをおススメしているのはそういった理由になります。
また、使用において視点の切り替えが少なく、遠くなら遠く、近くなら近くを見続ける事の方が多いという方には間隔が広い方の方がおススメです。
価格による見え方の差
また、遠近両用というのは同じものを高く売ったり、安く売ったりしているわけではございません。
高価なレンズには高価なりの理由というものがございます。
累進レンズはどうしてもその構造上、歪みのために視界の幅が狭まるという弱点を持っています。
ただ、技術が進歩するにつれて、より揺れ・歪みを感じにくくさせるレンズ、より斜方視に強いレンズというモノが開発されてきています。
当店では今までも遠近両用累進レンズをお使いになられていた方へは、前回のレンズと同じかそれ以上のグレードをおススメしております。
ご年齢が進むと一般的には眼の調整力が落ち、加入度が上がります。大体の方はこのタイミングで再購入を検討されるのですが、加入度が上がると歪みが大きくなるため、累進レンズの視界が狭くなりがちです。そしてレンズのグレードを前回より落とした場合、設計上歪みは大きくなりますので、視界をさらに狭めてしまうのです。
なので、加入が上がる→歪みが大きくなり、視界が狭まる・レンズグレードを上げる→歪みが小さくなり、視界が広がるといった形でバランスを取ることを推奨しています。
2.累進レンズの種類
メガネのコミヤマがご提供するシニアグラス用累進レンズには
「遠近両用レンズ」のほか、室内用の「中近レンズ」、デスクワーク用「近々レンズ」といった、大きく分けて3種類のレンズタイプがございます。
お客さまのご利用になられるシーンに合わせて使い分けていただくことで、より快適にお使いいただくこができます。
「遠近両用レンズ」
遠近両用レンズは累進レンズの特徴を最大限に生かし、遠方、中間距離、近方を利用できるように調整されたレンズです。普段から掛けたままで生活することを想定された商品で、日常使用に耐えうるため、遠方部分を大きく取ってあるのが特徴です。黒目の中心部分にあたるアイポイントの位置から、上の部分はほぼ遠方部分になります。視線を落としていくと、中間部分、近方部分と老視の度数が加わっていきます。
レンズを示した図をご覧いただくと赤い点線にお気づきになられるかと思いますが、点線部分の外側は累進によって生ずる歪みの部分になります。レンズの性格上、遠くと近くを見ることを主たる目的としているので、中間距離部分は非常に範囲が狭く、あくまでも補助的な役割となります。近方部分も図を見て狭いとお思いの方がいらっしゃるかもしれませんが、それについてはしっかり考えて作られておりまして、人間の性質上、遠くを見るときには視線は大きく動かすのですが、近くを見る場合には視線というのはほぼ一点となります。そのため近方部分はさほど大きくなく、狭い範囲で充分となります。また雑誌やパソコン、新聞などをご覧になる場合などは自然と視線は下に落ちる傾向になります。そのため遠方は上部、近方は下部にセッティングされています。累進レンズはそういった人間の動きに合わせて開発されたレンズなのです。遠くも近くも見えるメガネですが、とはいえ万能のレンズというわけではございません。道具でございますから使用上の注意はございます。例えば階段を降りる際などの足元を見るシーンでは視線が落ちますので、加入度数が入りピントが合わなくなり危険です。視線を落とすのでは無く、お顔ごと、目線を下げていただく必要があります。
また、老視がかなり進んでしまってからの遠近両用デビューの方の場合、加入度数が大きくなるため累進が激しくなり歪みが強くなります。
視界の下の方がもやもやと泳いでいるような感じになり、個人差はありますが慣れるまで時間がかかるケースがあります。そのため、当店では老視の早期の段階からの装用をオススメしています。
加入度数が小さくて済むお若いうちに馴れていただくことで、ほとんどの方が問題なく遠近両用デビューなさっています。
また最新のレンズでは歪みを抑えたタイプも発売されています。なにより、この遠近両用タイプのレンズを使えばこれひとつで遠くも近くも済みますので、いちいちメガネを老眼鏡にかけ直す必要はありません。
それと、遠方と近方が瞬時に切り替えられますので、例えばクルマの運転でナビが見えないなんてことはありません。テレビも観れて、ごはんのおかずもしっかり見えます。食事もおいしく味わえることでしょう。こういった点からみても、遠近両用の便利さは他にはない魅力があります。
「中近両用レンズ」
別名「室内用レンズ」と言われるものです。遠近両用が万能のように思われますが、遠近レンズは遠方を広く、近方が狭く作ってあります。そのため、事務仕事など長時間の近方の作業は見える範囲が狭いため、目線が固定されるのでさすがに疲れてしまいます。そういった経緯があり、室内仕事、事務仕事のためにこの中近レンズが生まれました。
図をご覧いただく通り、デスクから窓までのいわば室内範囲での使用を想定したレンズとなります。そのため遠方部分は非常に狭く、視点からもずいぶん高い位置となり、かなり補助的なものとなります。なので、外を出歩く事はオススメできませんし、クルマの運転などには向きません。ただ、そのかわり度数の変化が遠近よりも小さくなりますので、歪み部分は狭くなり視野角は広くなります。歪みの点線ラインをみていただくと遠近よりかなり歪みが抑えられているのがわかると思います。それに加え下方に向けて加入される度数が小さいので累進がスムーズで違和感も少なくなります。事務仕事であっても、ずっと机に向かうのではなく室内で忙しく動き回るようなシーンで活躍します。
また、遠方用の度数というのは基本的にどこまでも遠くを目的に矯正しているため、室内では強すぎる場合があります。室内においては中間度数をご利用いただくことで丁度よい矯正力になり、目の負担を軽減することができます。これ一本で手元と室内が見渡せますので、遠近両用レンズ同様、いちいちメガネを掛け替える必要がございません。内勤や在宅ワークなどの事務仕事で利用されるのも勿論おススメですが、休日「今日は一日家でゆっくりしよう」といった日にも大活躍のメガネかと思います。
「遠中近両用レンズ」
中間距離を重視した遠近両用レンズの一種です。
遠近両用や中近両用とは異なり、厳密な分類として「遠中近両用」という単語があるわけではありませんが、遠近両用と中近両用の利点を合わせたような特性を持っているのでそのようなコンセプトを持つレンズ設計を便宜的にそう呼んでいます。
遠近両用と比較して、歪みが少なく中間、近方視野が広いので普段使いに適しており、HOYAなど各メーカーが積極的に発売をし始めている新しいコンセプトのレンズです。
見える範囲を示した図を他の遠近両用の図や中近と比較していただくとわかりやすいかと思いますが、このレンズの想定する遠方はちょうど遠近と中近の間くらい、市街地での建物くらいまでを想定しています。クルマの運転のように視力に一定の基準を求められる場合において、その方の矯正視力にもよるので使用に注意が必要ですが、全く不向きというわけでもありません。また、一般的な遠近両用と比較して中近両用のような特性があるので、度数の変化はなだらかで歪みは小さく、違和感を抑えることができます。
現代人にとってPC・スマートフォンなどの手元を見る機会というのは室内のみに留まらず、屋外でも手元の視野の広さを求められる機会は少なくありません。初めての累進レンズという方から、一日中かけっぱなしのレンズをお求めの方まで、幅広いニーズにこたえられるレンズかと思います。
「近々レンズ」
これは「デスクワーク用レンズ」と呼ばれるものです。レンズ上部に少し中間距離(ほぼ近方に近い)の度数を持たせ、レンズ下半分を広く近方度数に累進させたレンズです。度数の変化が小さいため、歪みが少なく視野範囲も広く使えることが大きな利点です。そのため、遠近両用レンズのような慣れや練習などはほぼ必要ないかと思います。
とはいえデスクワークなら単焦点の老眼鏡で充分・・・とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。しかしこの近方を累進させるレンズを使用することであなたのデスクを非常に広く使っていただくことができます。老眼鏡なら少し手元から視線を離せばメガネを外さないと見ることが出来ません。近々レンズなら、視線を少し上げれば老眼の度数が抜けてきますのでデスクいっぱいに視界が広がってきます。このあたりは中近レンズよりも遠くは見えませんが視界はワイドですので、結果デスクを広く使っていただける訳です。構造は累進レンズなのですが「遠近レンズを手元用に近づけた」というより、どちらかというとその反対からのアプローチで「老眼鏡の視野を広げたレンズ」と言えると思います。そのくらい歪みは少ないです。
また、昨今はパソコンの作業が多い事と思いますが、老眼鏡のような単焦点レンズの場合、画面が見えるように矯正すればキーボードを見るには度が弱くなりますし、キーボードに合わせて矯正してしまうと、画面を見るのに度が強すぎて疲れてしまいます。近々レンズはキーボードに視線を落とせば度が強くなり、視線を上げて画面を見れば度が抜けてきますので、どちらも楽に見ることができます。
元々近々レンズはパソコンの普及に合わせて登場してきた歴史があり、デスクワークにもっとも適した商品なのです。
「アシストレンズ」
これは設計としては遠近両用とよく似ていますし、使い方等もよく似ているレンズですが、ここ最近で需要が急増している若年層のための新しいレンズです。
人間の目は遠方を見たときに最もリラックスするようになっています。
裸眼では遠くが見えないという方も、矯正して見える状態であれば、ほとんどの場合目はリラックスした状態になっています。
そして近くを見たときに毛様体筋という筋肉が働き、ピントを合わせているのは先に述べた通りです。
その調節している筋肉をサポートしてあげることで、目の疲労を抑えようという発想で生まれているのがアシストレンズです。
具体的には各メーカーで詳細な値は異なりますが、おおよそ最大でも+1.00くらいの加入が入っているレンズで、遠方視と近方視の差が小さいため、遠近特有の視野の狭さなども少なく、入門編の遠近ともいえるかもしれません。
特にスマートフォンを頻繁に利用したり、勉強で手元のノートと黒板を頻繁に見るような学生さんから、会議で資料とプロジェクターを交互に見るといったことのある会社員の方まで、今の眼鏡で近くを見ていると少し疲れるなーと感じていらっしゃる方にはぜひ試していただきたいレンズです。
3.お客様一人1人に合わせたフィッティング
ご紹介してきたシニアグラスの累進レンズですが、便利な反面、レンズの構造は複雑、専門的な部分があります。
例えばオーダーメイドで寸法を細かく測ってフォーマルを仕立てるように、メガネもしっかりした視力測定、加工技術と眼鏡知識をもった販売員によるフィッティングが必要となります。
メガネのコミヤマでは、お選びになったフレームを加工前に実際に掛けていただきフィッティングや計測をさせていただきます。まず、お客様の普段の見え方でお困りの部分はどこなのか、細かくヒアリングさせていただきます。
運転等が多く、遠方視が多くて、手元を見る事が少ないお客様と、遠くと近くとどちらも見る事が多いお客様と、事務作業などで細かい文字を見る事が多く、遠くはそこまで重要視されないお客さまの遠近では調整が異なります。
ここでのヒアリング結果によっては、遠近をお求めのお客様に中近をおススメさせていただいたりすることもございます。
次にフレームの水平や前傾角、反り角、瞳孔からレンズまでの距離を測定させていただきながら、お客さまのアイポイントを確認。正しい位置へと調整していきます。
フレームの傾斜によっては同じ度数、同じレンズでも遠くメインの見え方になったり、バランス型、手元寄りの見え方になったりという違いが生まれます。
遠方視の度数が遠視か、近視かで眼からの距離が変わると見え方も変化しますし、フレームの反り角はそのデザインで様々に違いますので、その反り角に適したレンズをチョイスしないと、光軸のずれによる補正不足や歪み位置での視界によるブレやぼやけなどが起こります。
これだけのことを加味して行うフィッティングは、当然ながらお客さまごとの個人差があります。例えば左右で耳や目の高さが違うなんていうことは珍しいことではありません。そのためお客さまひとりひとりに合わせた調整が必要になってきます。
次に、下の写真のように専用のアイポイントゲージをデモレンズに装着してレンズ挿入位置を決めます。写真の場合でご説明すると、上のピンクの丸が遠方を見るときのアイポイント、下の赤い楕円が近方を見る際のアイポイントとなります。この時に実際に装用した感覚をお試しいただき、V-SCOOPやミラー法による近く用アイポイントの確認、さらにはお客さまの要望なども伺いながら最高のフィッティングに仕上げていきます。
4.最新設計
HOYA RSi BOOMインディビジュアル ハーモナイゼーションテクノロジー
ニコン オーダーメイドレンズフェイスプロフィール シンクロンアイズ ナノオプティクス
5.良くあるご質問
Q,遠近って使いづらいってきくけど,どうなの?
A、単焦点(遠くなら遠く、近くなら近くだけを見るためのレンズ)に比べて、一枚のレンズの中に複数の度が入っておりますので、累進レンズ特有の揺れや歪みに慣れていただく必要がございます。
そういった意味では使いにくくあるので、当店では初めは安全な場所で、短時間使用していただきながら徐々に使用していただくようお願いしております。ただ、一本で遠くも近くも賄えるため、メガネの利便性は高まります。快適にお使いいただけるかはお客様の慣れによる部分が大きなウェイトを占めるため、当店では使い方のレクチャーの徹底や、正確なフィッティングを心掛けております。
Q,寝転びながら本を読んでいたら見えづらかったのだけど、どうして?
A、レンズで近くを見る時の位置を意識して使用していただく必要がございます。
姿勢にもよりますが、寝ながらですとレンズの上部で見ようとしたり、目線を横や斜めにしてみようとしがちです。その場合、累進レンズの遠用度数が入っている個所や、歪みの部分で見ようとしてしまうため、見えづらいことがあります。
Q,車をバックさせる時に見えづらかったのだけど、どうして?
A、車をバックさせる時に限らず、人が後ろを振り向いた時、多くの方は顎を上げ、目線を下げて見がちです。
遠近両用レンズの場合、目線を下げた場合、どうしても近く用の度数が入ってきてしまいますので、顎を引いて目線を上げたり、車のミラーを使用して後方を見たりと、遠くを見る位置を意識していただく必要がございます。
Q,カメラや顕微鏡などを覗く時に遠近両用のメガネは使用できますか?
A、絶対できないとは申せませんが、累進レンズの場合、レンズの位置によって度数がまったく違うため、見やすい箇所と見にくい箇所が出てくると思われます。
そのたびにピント調節を行うのも大変ですので、専用の単焦点のメガネをご使用いただいた方が使いやすく、また歪む恐れもないため、視界はハッキリすると思います。
Q,帳簿のように細かいモノを見たり、読書をしたいのですが、遠近両用は向いていますか?
A,長時間手元を見続けるといった場合は使えないとは申しませんが、不向きといえます。
遠近両用というのはその性質上、近方視野は歪みによって狭くなっており、また近くを見るためにはレンズ下方に視線を固定されます。そのため、読書や事務作業のように手元を見続けるという行為は疲れやすく、また左右に視線を振ると歪みで見にくくなります。そのような場合には単焦点の老眼鏡、または近方視野の広い中近両用、近々両用といったそのシーンに合わせたメガネをご使用いただく方が快適にお使いいただけるかと思います。
Q,今まで使っていた遠近の度が合わなくなったので、前回と同グレードのレンズを指定して作ったはずなのに、見える範囲が狭くなった気がするのはなぜ?
A,加入(遠方視の度と近方視の度との差)が大きくなるとレンズの歪みが大きくなり、視野が狭まる可能性があります。
当店では前回の度と比較して加入度が大きくなるような場合、レンズをグレード上の物に変えていただくことをおススメさせていただくことがございます。グレード上げる事により、歪みが小さくなるので、加入度が上がった時の視野の狭まり感を軽減できるかと思います。
〒389-0515長野県東御市常田562-1 TEL・FAX 0268-64-8570
取扱い商品こどもメガネ、遠近両用メガネ、オークリーサングラス、オークリーメガネ各種ブランドメガネ、補聴器など
〒386-0405長野県上田市中丸子1417-1 TEL・FAX 0268-42-1570
取扱い商品こどもメガネ、遠近両用メガネ、オークリーサングラス、オークリーメガネ各種ブランドメガネ、補聴器など
- 〒384-0025長野県小諸市相生町3-2-1TEL:0267-22-0570 FAX:0267-22-0579
- 〒384-0091長野県小諸市御影新田2585-1TEL:0267-23-0570 FAX:0267-23-0573