- メガネのコミヤマ > メガネ > 子ども > お子様のためのサイズ選び > お子様のためのメガネのサイズ選び
お子様のためのメガネのサイズ選び
顔に合ったサイズは掛け心地が良い
気に入ったデザインのメガネが見つかっても、それがお子様の顔にぴったりと合わせられる大きさでなければ、快適に装用することはできません。
また、お子様は動き回ることが多いため、メガネがズレることが多いです。
眼鏡がズレるとレンズの中心から視線が外れ、弱視矯正に影響を及ぼしてしまいます。
サイズ選びと掛け心地は、お子様のメガネ選びにおいて、大変重要です。
まずお顔に合うサイズのズレにくい眼鏡を選び、それからデザインを選んでいく方が良いでしょう。
サイズ選びのポイント
眼の幅に合った大きさ
基本的な選び方はコチラに載っていますが、このページではお子様のためのより精密なサイズ選びについて解説していきます。
フレームにはサイズや素材等の様々な情報が記載されています。その中でもサイズ選びに重要になってくるのがフレームPDです。これは「眼鏡のレンズの横幅+眼鏡のブリッジの幅」を指します。
どういうことかと申しますと、例えば眼鏡のサイズで44□16と表記されている眼鏡の場合、レンズの横幅は44mm、鼻幅は16mmです。
それを足した数字というのは、図のように眼鏡のレンズの中心から中心までと同じになるわけです。
眼科さんの処方等でいただく場合、治療経過を考慮して、フレームサイズを指定していただくこともありますので、必ずこの数字になるわけではありませんが、特にお子様の弱視矯正用眼鏡の場合、眼が瞳孔間距離(図のAの幅)とフレームPD(図のBの幅)が同じくらいか、フレームPDに+5mmくらいまでがお選びいただく際のおおよその目安となります。
顔の幅に合った大きさ
また、お子様によって「顔の横幅」、「鼻の幅」、「耳の位置」等は違います。
眼鏡を実際に掛けてみて、調整可能な範囲内に収まるかどうかというのも大変重要なポイントになってきます。
眼の幅に対して顔の幅の広めなお子様もいらっしゃれば、狭めのお子様もいらっしゃいます。鼻が高いお子様もいらっしゃれば、低いお子様もいらっしゃいますし、頭の大きさは個人差があります。
こればかりは実際装用した状態を拝見しないと、明確な返答ができない事が多いため、是非店頭でスタッフにお声掛け下さい。

〒389-0515長野県東御市常田562-1 TEL・FAX 0268-64-8570
取扱い商品こどもメガネ、遠近両用メガネ、オークリーサングラス、オークリーメガネ各種ブランドメガネ、補聴器など

〒386-0405長野県上田市中丸子1417-1 TEL・FAX 0268-42-1570
取扱い商品こどもメガネ、遠近両用メガネ、オークリーサングラス、オークリーメガネ各種ブランドメガネ、補聴器など
- 〒384-0025長野県小諸市相生町3-2-1TEL:0267-22-0570 FAX:0267-22-0579
- 〒384-0091長野県小諸市御影新田2585-1TEL:0267-23-0570 FAX:0267-23-0573