メガネ各部の名称・解説
メガネは目の屈折異常を補正し、視力を出すための道具ですが、近年ではファッションアイテムとしての要素も高まってきてます。
そんなメガネですが、実に多くのパーツによって構成されてます。その分だけ専門名称が存在しています。
このページではそのパーツの役割と名前、構造を解説。
メガネの基本のこれらを抑えれば、その商品のどこが優れているのか、より深く知ることができるかもしれません。
①モダン、先セル
テンプル先端にある耳にかける部位、あるいはその部分のパーツの呼称。おもに角度(丸み)を持たせた形状。加重がかかる部位でもあり、掛け心地に大きく影響してくるので、フィッティングでは繊細に調整します。装着するとあまり見えなくなりますが、非常に大事な部位の一つです。
②テンプル
サイドの部分にある蝶番からモダンまでのパーツです。ルックスに影響を与えるだけでなく、頭の幅に合わせて広がるため、かけ心地に大きな影響を与えます。それゆえ弾力性や耐久性などを問われ、各ブランドはデザインや素材などに工夫を凝らしています。別名、腕、ツル等とも呼ばれます。
③蝶番(ちょうばん)
たわみなどを除き、メガネで唯一稼働する箇所です。開閉性や耐久性が必要な部位で、精密なパーツで構成されています。ネジ式が定番だったが、近年ではピンやバネ、樹脂などを使ったタイプの蝶番が開発されています。別名丁番、ヒンジと呼ばれたり、蝶番と書いて「ちょうつがい」と明記されることもあります。
④ブリッジ
玉型と玉型をつなぎ、必ず中央にレイアウトされるので、メガネのデザイン性に大きく影響してくる重要なパーツです。衝撃を受けた際、もっとも負荷がかかる部分でもあり、硬質なパーツを使用することが多いです。画像のようなシングルのタイプの他、2本で構成されたツーブリッジタイプもございます。
⑤ノーズパッド
鼻を両脇から挟むようにしてメガネを固定するパーツで、かけ心地に大きな影響を及ぼす箇所でもあります。テンプル&先セルと共に肌に触れる部分のため、比較的肌触りのよい素材が使用されることが多いです。メタルフレームの場合は独立タイプが一般的です。別名、鼻当て、パッドとも呼ばれます。
⑥クリングス
玉型とノーズパッドをつなぐパーツで、複雑なカーブを描いて取り付けられています。この部分を曲げる事により、顔に対するフレーム位置の調整ができます。金属製が一般的ですが、繊細なパーツのため破損が多い箇所でもあります。以前は基本的にプラスチック系フレームには存在しないパーツでしたが、最近は掛け心地向上のため、セルフレームでも装備しているモノが増えてまいりました。
⑦玉型・リム
レンズの周りを囲むフチ部分です。一般的にはレンズを固定するためのリム線という溝が彫られています。画像のフルリムの他、上部のバーでレンズを固定するブロウバーや、下部もしくは上部にナイロンを使い固定するハーフリム(ナイロール)、リムのないリムレス(ツーポイント)などの種類がございます。
⑧ヨロイ・智
リムと蝶番の間に存在するフロントサイドの呼称で、ブリッジと共にデザインのポイントにもなる重要な部分です。メタルフレームの場合(画像)、独立したパーツで構成される事が多く、その場合はヨロイと呼称されます。メーカーによっては混同して表記される場合も多々見受けられる部分です。
いかがでしたでしょうか?
これらを押さえてメガネを選んでみると、
「このブランドはテンプルのデザインが良い!」「このメーカーは先セルの当たり方がイイね!」
なんて選び方ができるかもしれませんよ?
〒389-0515長野県東御市常田562-1 TEL・FAX 0268-64-8570
取扱い商品こどもメガネ、遠近両用メガネ、オークリーサングラス、オークリーメガネ各種ブランドメガネ、補聴器など
〒386-0405長野県上田市中丸子1417-1 TEL・FAX 0268-42-1570
取扱い商品こどもメガネ、遠近両用メガネ、オークリーサングラス、オークリーメガネ各種ブランドメガネ、補聴器など
- 〒384-0025長野県小諸市相生町3-2-1TEL:0267-22-0570 FAX:0267-22-0579
- 〒384-0091長野県小諸市御影新田2585-1TEL:0267-23-0570 FAX:0267-23-0573